Melty Salon|売上UPを目指すためのオンラインサロン

【和食編】和食のマナーは難しい?和食同伴の時に使える知識をご紹介

お客様との同伴で「和食を食べよう」という話が出ることもありますよね。

「フレンチやイタリアンのマナーは難しいけれど、和食なら日本人だから大丈夫!」と思っていませんか?

実は、和食の正しいマナーはけっこう難しいもの。多くの人が間違ったマナーで食事していますが、本人は何の問題もないと思っています。

家で食べる感覚でいると、恥をかいてしまうかもしれません。

せっかく同伴できたのに、和食のマナーがなっていなくてお客様から幻滅されるなんて嫌ですよね。

そこで今回は、和食同伴のマナーについて徹底解説します。

美しい作法で食事できるようになれば自信がつきますし、キャバ嬢としてさらに成長できるでしょう。

知っておきたい和食の種類

「和食」と一言でいっても、実はいろいろな種類があります。

和食は大きく分けて以下の4つの種類に分かれます。

● 本膳料理
● 会席料理
● 懐石料理
● 精進料理

名前を聞いたことがあっても、それぞれどんな違いがあるのかはいまいちピンとこないという方が多いのではないでしょうか。

どんな料理かが分かると、同伴での振る舞いがイメージしやすいですよね。

それぞれの料理の特徴について説明していきます。

本膳料理(ほんぜんりょうり)

いくつもの膳に、小皿に盛られた料理が数品のっている。

室町時代に武家のおもてなし料理として出されていた。

現代ではほとんど目にすることはないが、かつてのおもてなしの心が引き継がれ、和食のルーツとして大切にされている。

格式高い一部の日本料理店や、冠婚葬祭などで食べる機会がある

会席料理(かいせきりょうり)

本膳料理を簡略化した料理。

多くの和食店や結婚式の披露宴、宴会など、お酒の席で用いられるポピュラーなスタイル。

同伴で利用する店のほとんどがこの会席料理であることが多い。

今風にいうと「コース料理」

食事の最後にご飯やみそ汁が出されるのが特徴。

懐石料理(かいせきりょうり)

「会席料理」と読み方は同じだが、懐石料理では最初にご飯やみそ汁が出される。

茶の湯においてお茶を味わう前に頂く、軽めの質素な料理。

茶の味を存分に楽しむのが目的なので、濃い味付けは避け、食材の風味や香りをいかした調理法が特徴

精進料理(しょうじんりょうり)

仏前の供え物を使用したのが始まり。

修行僧が食べていた料理であり、‟命”である肉類・魚介類は一切使わない。

体に優しくて食べやすく、年配の方に好まれる傾向にある。

お葬式の時に食べられることも多い。 

入店から着席までのマナー

お店に入る前から同伴は始まっています。

同伴の場合、高級感がある和食店に行くこともありますので、入店の前からしっかり準備しておくことが大切です。

同伴するお客様も安心して楽しんで頂けるようにするための注意ポイントをまとめました。

来店時の服装

和食のお店は座敷スタイルの店が多いです。

スカートの場合は、正座がしやすく、短すぎないものを選ぶようにしましょう。

靴も脱ぐことを考えて、ブーツなどではなく脱ぎやすい靴を履いていくことで、席に着くときもお店を出るときもスムーズに動くことができます。

また、和室の場合、裸足はNGです。靴下かストッキングが必須になりますので、あらかじめどちらかを着用しておくことをおすすめします。

男性の場合は、スーツやジャケットにパンツと革靴というスタイルで問題ないため、テーブル席でも和室でもあまり気にしないこともあります。

事前にお店のスタイルや席の種類なども確認して当日の服装を決めておくことが大切ですね。

和室に入るときのマナー

和室の部屋に案内された場合、入室前からしっかりマナーを意識しましょう。

靴を脱ぐときは、部屋の正面を向いて靴を脱ぎます。後ろを振り返り、かがんで靴の向きを直してから部屋に入りましょう。

ついやってしまうのが、後ろ向きのまま靴を脱ぐこと。

かがまなくても靴が揃えられるので楽ですが、座敷にお尻を向けることになり、マナー違反です。

部屋の入口のふすまが閉まっている場合は、ふすまの前で正座をしてからふすまを開け、立ち上がって入室します。

入室後はもう一度ふすまの前で正座をして、ふすまを閉めましょう。

このとき、ふすまの開け閉めは一気に行わず、一度途中で止めてから行うのも大切なマナーです。

室内を歩くときに気をつけたいのは、敷居や畳の縁、座布団などを踏まないようにすることです。

それらをまたぐようによけながら、スマートに歩くのを心がけると、マナーを心得ているキャバ嬢ということがお客様に伝わります。

上座と下座

https://www.kaigishitu.com/meeting-hacks/detail/id=68

上座と下座、よく聞く言葉かもしれませんが、具体的にはよく分からないという場合もありますよね。

部屋に入ったときに瞬時に上座と下座が分かれば、お客様を誘導することもでき、部屋の中でおろおろすることがなくなります。

上座は床の間が背中になる席、または入口から一番遠い席です。

下座は入口に一番近い側の席です。

部屋に入ったあと、お客様が立たれたままだったら、自然な形で上座を促しましょう。

座布団の使い方

座る場所が分かったら、次は着席するときのマナーです。

特に座布団の場合は、椅子とは違う点で注意が必要になります。

着席するときは椅子と同じように、お客様が座ったあとか、お客様から勧められてから座るようにしましょう。

座布団が置かれている場所は「ここに座ってください」というお店からの指示です。

食事にちょうどよい場所に配置されていますので、勝手に移動させずにそのままの位置で座ることが大切です。

また、座布団には正座で背筋を伸ばして座るときれいです。

そのままでは疲れそうな場合は、食事が始まったときにお客様に一言伝えてから足を崩すようにしましょう。 

箸や器の扱い方

ここからは、和食の食べ方について見ていきましょう。

日本人であっても、正しい和食の食べ方は意外と知らないもの。

美しく和食を頂くことができれば、他のキャバ嬢とは圧倒的な差をつけられますよ。

おしぼりの使い方

食事の前には、かならずおしぼりが出されます。

おしぼりは、手だけを拭くものです。

顔や首を拭くのはNGだと知っていても、テーブルや口元の汚れを拭いてしまっている方は多いです。

高級なお店にはファミレスのようにペーパーナプキンが置いていない場合が多いので「懐紙」と呼ばれる小さな紙を一つ持っておくと便利ですよ。

口元の汚れを使ったり、魚の小骨を隠したり、テーブルの汚れを拭くのに使ったりと、重宝します。

箸の使い方

箸の扱いには、一連の流れがあります。

  1. 右手で箸の中央を持って持ち上げる
  2. 下から左手を添える
  3. 右手を右横へ滑らせてきて、そのまま右手を返して箸を持つポジションへ
  4. 左手を外す

また、箸を使わないときは、必ず箸置きに置くことがマナーです。

箸置きがない場合は、箸袋を折って箸置きの代わりとして使うようにしましょう。

割り箸の場合は、割り箸を水平にして上下に割ることがマナーです。

スマートに割り箸を割るだけでもお客様の印象が変わるかもしれませんね。

お椀と箸の持ち方

多くの方ができていないのが、皿と箸を同時に持つときの所作です。

どちらも片手で持ち上げている方が多いのではないでしょうか。

和食は、唯一皿を持ち上げる料理。お椀と箸の持ち上げ方をマスターしましょう。

  1. お椀を両手で持ち上げる
  2. 右手を離し、お椀を左手だけで持つ(左利きの方は逆)
  3. 箸を右手で取る
  4. お椀を親指・人差し指・中指だけで持ち、小指と薬指で箸先を挟む
  5. 右手を箸に沿って滑らせて下に返し、正しいポジションで持つ

文章だとよく分からない、という方は、動画を参考にしてくださいね。

間違った箸の使い方

箸で食事をするときのマナーとして、「嫌い箸(きらいばし)」というNGとなる所作があります。

ここでは代表的なものを説明します。 

あげ箸
口より上へ箸を上げてしまうこと。

突き箸・刺し箸
料理を箸で突き刺して食べること。見た目にも良くは見えませんよね。

指し箸
箸で人やモノを指すこと。お酒が入ったときなどに勢いでやってしまわないように注意が必要ですね。

渡し箸
器の上に箸を横にかけること。何かものを取るときや飲み物を飲むときなどに注意しましょう。箸を使わないときは、必ず箸置きに置いてください。

迷い箸
次に何を食べようか、料理の上で箸を持って迷うこと。もし迷うことがあっても箸を置いて考えるようにしましょう。

涙箸
箸で持った料理などから汁が垂れていること。汁けが多いものを食べる時は、皿の縁で汁を軽く切ってください。

持ち箸
箸を持ったまま同じ手で器を持つこと。何かを取りたいときは一度箸を置くようにしましょう。

寄せ箸
箸を使って料理の器を引き寄せること。明らかにマナーの悪さが伝わってしまいますね。  

持つ皿と持ってはいけない皿がある

和食は、皿を持ち上げて食べるシーンが多くあります。

皿を左手で持って食べる、というのは、世界的にとても珍しい文化です。

しかし、持っていい皿と持ってはいけない皿は分かれていますので、きちんと覚えておきましょう。

持ち上げる皿

  • 茶碗
  • 汁椀
  • どんぶり
  • 醤油皿
  • 小鉢
  • 小皿

持ち上げてはいけない皿

  • 魚や焼き物の皿
  • てんぷらの皿
  • 数人分が盛られた大皿
  • 大きくて熱い麺類の皿
  • 平皿

基本的に、手の平より小さい皿は持ち上げる、大きい皿は持ち上げないのがマナーです。

ただし、深さがない平たい平皿は、小さくても持ち上げずにそのまま食べましょう。

お椀のふたは元に戻す

料理を食べ終わったら、お椀のふたは元通りにお椀に重ねます。少しずらして置いたり、ひっくり返して置くのはNGです。

また、食器類を重ねて置くのは絶対にいけません。

「お店の人が運びやすいように」という配慮かもしれませんが、高価な和食器が傷ついたら大変です。

運ばれてきたときと同じように戻して置くのがベストです。

和食の各料理の食べ方

箸や器の扱い方の基本を身に付けたら、いよいよ料理の食べ方について学びましょう。

マナー初心者は、箸や器の扱いを身に付けるだけでも十分ですが、食べ物を美しく食べられれば、さらにワンランク上のキャバ嬢になれますよ。

椀物

椀物は、お吸い物やお味噌汁のことです。ふたを開けたら、まず香りを楽しみます。

そして、汁を一口飲みます。

具が飛び出さないように、箸で具を押さえるようにするといいでしょう。

その後は汁と具を交互に食べるようにし、大きな具は箸で一口サイズに切って食べます。

あさりやしじみなど、貝類が入っている汁物のとき、殻はどうすると思いますか?

殻をお椀のふたに出してしまう方がけっこういますが、これは美しくないマナーです。

お椀の中に残しておくのが、正しいマナーです。

串物

焼き鳥などの串物は、かぶりついてはいけません。

箸でひとつずつそっと引き抜いて食べてください。

まとめて一気に引き抜くのはNGです。外し終わった串は、お皿の向こう側へ寄せておきましょう。

刺身

大きなおつくりを複数人で食べる場合は、お客様から取ってもらいましょう。

刺身を食べる時の醤油皿は、手に持ってください。

わさびをつけたい時は、醤油に溶かしてはいけません。お刺身にわさびを直接載せ、その後に醤油をつけます。

そうすれば、醤油皿が汚くなることもありませんし、わさび本来の風味も楽しめます。

刺身に添えられていることが多い、大根、パセリ、人参、食用菊、大葉などは、見た目の演出とお口直しの役割を持っています。

必ずしも食べる必要はありません。

焼き魚

一匹まるまるの焼き魚を綺麗に食べるのは難しいですよね。

現代人は魚を食べる機会が少なくなり、上手に食べられないことが多いです。

これを機に綺麗に食べる練習をして、ポイントアップを狙いましょう!

デートでも好印象を持たれるので、覚えておいて損はありません。

焼き魚を食べるときのポイントは3つです。

  • 左から食べていく
  • 魚をひっくり返さない
  • 手を使ってもいい

これらをふまえて、綺麗な食べ方の手順を見ていきましょう。

  1. ヒレを取る
  2. 背骨に沿って箸先を入れ、背中側の身と腹側の身を切り離しておく
  3. 背中側の身を左側から食べていく
  4. 腹側の身を左側から食べていく
  5. しっぽを持ち上げ、魚から骨を取る
  6. 下側の身を、背中側の身→お腹側の身の順で食べていく

動画も参考にしながら、練習してみてくださいね。

焼き魚を食べるときには、先ほどご紹介した「懐紙」が非常に役立ちます。

天ぷら

天ぷらを食べる時のポイントは、盛り付けを崩さないようにすることです。

基本的には、手前には野菜やきのこなど淡泊なもの、後ろ側にはエビや肉など味の濃いものが盛られています。

手前側のものから食べ始めていくと、綺麗に食べられますよ。

エビやイカなど、かみ切りにくい天ぷらは、お皿の上で箸で切り分けます。

何口かに分けて頂いてもいいのですが、一度口をつけたものはお皿も戻さず食べきりるようにしましょう。

てんつゆをつける時は、つゆが垂れないようにお皿を持っても構いません。

ご飯

コースの場合は、ご飯は締めとして最後に出てきます。

ご飯・汁物・漬物がセットで出てくることがほとんどでしょう。

このセットが出てきたら、お酒は終了の合図です。

お酒の追加注文は控えてください。

まとめ

同伴で和食に行くときは、どういうお店かを先に知っておくことで準備できることが変わります。

ここまで覚える必要があるの!?と思うかもしれませんが、食事マナーは接待場面が多い大企業では新人研修の時点で学ぶようです。

つまり、お客様自身が学んでいることなので、女性のこともよく見ているのです。

服装や入店のときのマナーなどをしっかりと理解しておくことで、また同伴に行きたいとお客様に思ってもらえることも増えること間違いなしです。

食事中も特にNG行為となるマナーには十分に気をつけて、お客様との会話や食事を楽しむ時間にしていきましょう。